
こんにちはディーゴです(@Ajphv)
原神初心者の方で好きなキャラだけでパーティーを組んだり、持ってる星5をとりあえずパーティーに入れてはいませんか?
原神はパーティー4人それぞれの相性や役割が非常に重要なゲームです。
シナジーのないパーティーだと序盤は問題なく通用しますが、世界ランクが上がると魔物が強くなりそのうち通用しなくなってしまいます。
そこで、世界ランクが上がっても苦労しないように原神のパーティー編成の基本を初心者の方向けに解説していきます。
この記事で分かること
・原神のパーティー編成の基本
原神のパーティーの基本編成
原神のパーティーでは基本的以下のように役割ごとにキャラを編成していきます。
役割 | メインアタッカー | サブアタッカー | サポーター |
人数 | 1〜2人 | 1人 | 2〜3人 |
原神では基本的にメインアタッカーが常に表に出て戦闘をします。
サブアタッカーはメインアタッカーのスキルや爆発のクールタイム中に少しの間だけ戦闘をし火力を出します。主に設置系のスキルや爆発で自分がフィールドにいない時でも攻撃できるキャラをサブアタッカーと言います。
サポーターは主にシールダーorヒーラーと、バッファーorデバッファーに分かれます。
どちらも欲しいためパーティーにサポーターは2人必要になります
メインアタッカーを決める
パーティー編成をする際にまず決めなければいけないのは、どのキャラをメインで使うのかというところです。
メインアタッカーに合わせて、サポーターを編成していくのでメインアタッカーを最初に決める必要があります。
例えば、メインアタッカーを神里綾香にする場合は凍結パーティーが強いので水元素のサポーターが必要になったり、炎アタッカーがメインの場合は蒸発や溶解反応が強いので水か氷元素のサポーターが必要となります。
まずは、メインアタッカーを決めましょう。
元素共鳴を意識する

同じ元素のキャラを2名以上パーティーに入れることで元素共鳴を発動できます。
元素共鳴を発動させることで簡単にキャラのステータスを上げたりすることができ、より火力を出しやすくなったりします。
元素共鳴を発動させることでより強力なパーティーを組むことができるので、意識してみましょう。
元素共鳴一覧 | |
炎元素共鳴 | 氷元素付着の効果時間−40% 攻撃力+25% |
水元素共鳴 | 炎元素付着の継続時間−40% 受ける治療効果+30% |
風元素共鳴 | スタミナ消費−15% 移動速度+10% スキルのクールタイム−5% |
雷元素共鳴 | 水元素付着の効果時間−40% 超電導、過負荷または感電反応を起こした時、100%の確率で雷元素粒子を生成する、クールタイム5秒 |
氷元素共鳴 | 雷元素付着の効果時間−40% 氷元素付着または凍結状態の敵を攻撃する時、会心率+15% |
岩元素共鳴 | シールド強化+15% キャラクターがシールド状態の時、与えるダメージ+15% 敵にダメージを与えた時、敵の岩元素耐性−20% |
4つの元素で編成 | 全元素耐性+15% 物理耐性+15% |
火力アップに直結する炎・氷・岩元素共鳴はとても強力です。
その中でも、盛りにくい会心率を簡単に上げれる氷元素共鳴は最も優秀な元素共鳴と言えます。
風キャラを入れる

元素アタッカーがメインの場合はほぼ必ず風元素キャラクターを入れましょう。
なぜなら、風キャラで拡散反応を起こすことで原神最強聖遺物と言われている「翠緑の影」の4セット効果を発動できるからです。
翠緑4セットの効果は拡散した元素と同じ元素の敵の耐性を−40%にするというものです。
つまり敵に水元素を付着して拡散反応を起こせば、敵の水元素耐性が40%低くなります。


画像で比較したら分かるように、翠緑4セットの効果を発動するだけでこれだけ火力を伸ばすことができます。
元素アタッカーを使用する際は必ず翠緑4セットを装備した風キャラクターを入れましょう。
しかし、物理・岩・風アタッカーを使用する際は翠緑の影の効果を発動しても意味ないため風キャラを入れる必要はなくなります。
風・岩元素は拡散できない
まとめ
ポイント
・まずメインアタッカーを1人決める
・元素共鳴を意識
・翠緑の影4セットを装備した風元素キャラクターを入れる
今回は原神のパーティー編成の基本を初心者の方向けに解説しました。
上記のポイントを抑えてパーティーを編成すれば、今までより楽に原神が攻略できますよ。
世界ランクが上がってきて苦戦している方は是非パーティー編成から見直してみてください。
-
-
【原神レビュー】対人ゲームに疲れた人におすすめ!APEXやVALORANTの息抜きに!原神の魅力を紹介
続きを見る