
こんにちはディーゴです(@Ajphv)
10月28日に「Voice of Cards ドラゴンの島」が発売されました。
SQUARE ENIXが開発したRPGゲームということで気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私は体験版をプレイして面白かったので製品版を購入してみることにしました。
プレイした結果「これがヨコオワールドか!」と分からされました。
ヨコオ氏は「ニーアシリーズ」などを手掛けているゲームクリエイターでとても特徴的な作風が有名な方です。
そんなヨコオ氏が手掛けた「Voice of Cards」をクリアした感想をできるだけネタバレなしで紹介していきます。
良かった点
Voice of Cardsをプレイしてよかったと思った点を紹介していきます。
全てカードで表現された世界

体験版のレビュー記事でも解説しましたが、このゲームの最大の特徴は全てがカードで表現されているというところです。
キャラだけでなく、マップも全てカードになっており、カードを全て表にするためについ探索をしてしまいなかなか目的地に辿り着かなかったプレイヤーも多かったのではないでしょうか?
私も早くストーリーを進めたいと思いつつも、裏面になったままのカードが気になりひたすら探索してました。
ところどころで起こるイベントも便利なアイテムが手に入ったり、時にはダメージを負ってしまったりとプレイヤーを飽きさせないような工夫がされていてとても良かったと思います。
ターン制のカードバトル

Voice of CardsはRPGゲームの「コマンドバトル」と「カードゲーム」が合わさったようなバトルシステムになっています。
最大4枚のセットできるスキルをジェムを消費しながら戦うシステムとなっていて、中には味方や自分自身にバフを与えるスキルなどRPGらしいスキルやジェムを生成するカードゲームのようなスキルがあり、戦闘を面白くしています。
どのスキルをセットして戦うか考えるのも楽しく、特に属性魔法メインのクロエなんかは相手の属性に合わせてスキル編成を変えていく必要があるので、様々なスキルが使えて楽しいです。
遊び心のあるナレーション

ナレーターであるゲームマスターがたまにクスッとなるような発言をして笑わせてくるのが、良いなと感じました。
このゲームはキャラクターボイスがなく、ゲームマスターのみしゃべることができます。
そのため全て字幕となっており、それをゲームマスターが全て読み上げるのですが、長い名前のキャラクターを読むときに噛んだり、放置していたらあくびをして寝たりところどころに遊び心のあるナレーションがあり楽しませてくれます。
特にお気に入りなのは、ブルーノと漁師のバトルの時の掛け声です。
気になる方はぜひ製品版を購入して、聞いてみてください。
体験版のレビュー記事でVoice of Cardsの特徴についてもう少し詳しく解説しているのでぜひそちらもあわせてご覧ください。
-
-
【レビュー】Voice of Cards ドラゴンの島体験版!RPG好きならプレイして損なし!感想とゲームの特徴を解説!
続きを見る
気になった点
Voice of Cardsを遊んでいて気になった点がいくつかあるので紹介いたします。
テンポが遅い
全ての字幕をゲームマスターが読み上げることから、素直に全部聞いてるとかなり時間がかかりテンポの悪さを感じます。
また、同じカードの位置に行ってしまうとスキップ機能がないため同じ話をまたいちから聞かなくてはいけなくなるのもテンポを悪くしている原因となっているでしょう。
一応ボタンを押すことで字幕だけ読んで少し早く会話を終わらすことができるのですが、やはりスキップ機能は欲しいところです。

また、バトルや遊技場のゲームでも相手のターンの早送り機能は必要だと思いました。
スキルによってはエフェクトが入るものがるのですが、迫力が出て良い反面、テンポが悪くなってしまうというデメリットもあります。
特にダンジョンの雑魚敵とのバトルは早く終わらせたいのに、エフェクトが入ってスキップできないとバトル時間が長くなってしまいます。
しかし、アップデートでスピード上昇のオプションが追加されるとのことなので、まだ購入していない方はアップデートが入るのを待ってから購入する方が良いかもしれません。
クロエの過去

主人公の仲間として一緒に冒険する「クロエ」というキャラクターがいるのですが、ドラゴンに恨みをもつ黒魔女という設定があります。
物語を進めていくと、なぜドラゴンを憎んでいるのか、黒い服をきたドラゴンを侵攻する謎の男「ヴァルツ」との関係が語られるのですが、これが正直あっさりしすぎていてあまり頭に入ってこないし共感することができませんでした。
私の理解力がなかっただけの可能性もありますが、「ヴァルツ」がドラゴンを守る理由にはすごく共感できたのに、主人公サイドである「クロエ」には全然共感できなかったのが残念でした。
全体的なストーリーはすごく良かったのでそこだけがすごくひっかかりました。
もう少し丁寧にクロエの過去を描いて欲しかったです。
まとめ
良かった点
・カードで表現された世界
・新しいバトルシステム
・遊び心のあるナレーション
気になった点
・遅いテンポ
・クロエの過去の深掘り
プレイヤーに重要な選択を迫ってきたり、主人公の衝撃的な過去などこれがあの「ニーアシリーズ」を手掛けたヨコオさんのシナリオかと「ヨコオワールド」を体験することができました。
「ヨコオワールド」が好きな方、RPG好きの方、少し安くて面白いゲームを探している方におすすめのゲームとなっています。
「Voice of Cards」が気になってこの記事を読んでいるという方は損はしないはずです。
ぜひプレイしてみてください。