
こんにちはディーゴです(@Ajphv)
ゲーミングPCが欲しいけど、ある程度知識が必要で選ぶのが難しいと考えている方も多いのではないでしょうか?
特に初心者の方はゲーミングPCに詳しくなりたいのではなく、ゲームがやリたくてゲーミングPCについて調べているはずです。
そこで今回は初心者向けに簡単なゲーミングPCの選び方、ゲーミングPCを選ぶ上で最低限覚えておいた方が良い知識を解説していきます。
この記事でわかること
- ゲーミングPCの簡単な選び方
- 最低限覚えておくべきパーツ4つ
- おすすめBTOメーカー
-
-
【2022年】ゲーミングPC初心者におすすめBTOメーカー5選!
続きを見る
初心者はBTOがおすすめ
ゲーミングPCには自作とBTOの2種類があります。
自作は自分で1からパーツを選んで、組み立てることを言います。パーツの組み合わせ次第では、BTOよりも安くゲーミングPCを組む事ができます。
しかし、PCの知識が必要になってくるので初心者にはあまりおすすめできません。
一方、BTOは最初からパーツが決まっていて、必要な知識も自作に比べて少なくなっています。
また、メーカーがPCを組み立てて発送してくれるので、組み立ての手間がないのも大きな特徴です。
メーカーによっては、自作に負けないくらいコスパが高いところもあるので初心者の方にはBTOがおすすめ。
ゲーミングPCの簡単な選び方

・予算を決める
・遊びたいゲームを決める
予算を決めて選ぶ
ゲーミングPCを選ぶ一番簡単な方法は、予算を決めて予算内ギリギリのゲーミングPCを購入する方法です。
基本的にゲーミングPCは高ければ高いほど性能が良くなるので、予算内ギリギリのゲーミングPCを選べば性能の良いものを購入できます。
- 10万円〜15万円・・・エントリーモデル
- 15万円〜20万円・・・ミドルスペック←おすすめ
- 20万円以上・・・ハイスペック
15万円から20万円前後のゲーミングPCを購入することがおすすめです。
この価格帯であれば、大体のゲームを高フレームレートで快適にプレイできます。
せっかくゲーミングPCを購入するなら、ゲーミングPCでしか出せない高フレームレートを楽しめる15万円以上のモデルがおすすめです。
フレームレートとは、1秒間に画面に何枚の画像で構成されているかを表す数値のことです。数値が高いほど動きがヌルヌルになりFPSゲームでは有利になります。
遊びたいゲームを決めて選ぶ
もう一つ簡単にゲーミングPCを選ぶ方法として、遊びたいゲームに合わせた性能のPCを選ぶ方法があります。
遊びたいゲームの推奨スペックは公式サイトに載っているので、簡単に調べる事ができます。
また、ゲーム以外にも「配信」や「動画編集」がしたいという場合も必要なスペックを調べてゲーミングPCを選びましょう。
各ゲーム推奨スペック | APEX | VALORANT | FF14 |
CPU | Intel Core i3-6300 3.8GHz / AMD FX-4350 4.2GHz | Intel Core i3-4150 / AMD Ryzen 3 1200 | Intel Core i7 3GHz |
GPU | GeForce GT 640 / Radeon HD 7730 | GeForce GT 730 / Radeon R7 240 | Geforce GTX970以上 / AMD Radeon RX 480 |
色んなゲームや最新のゲームを快適に遊びたいという方は、必要なスペックを理解した上で予算内で買える1番性能の良いゲーミングPCを選ぶことをおすすめします。
初心者が最低限覚えておくべきパーツ4つ
・CPU
・GPU
・メモリ
・ストレージ
ゲーミング初心者の方は、今から紹介する4つのパーツさえ覚えておけばゲーミングPCを簡単に選ぶ事ができます。
CPU
CPUはゲーミングPCを選ぶ際にGPUと並び重要なパーツとなっています。
よく人間でいう「脳の役割」をしていると例えられていて、様々なパーツからデータを受け取り、制御・演算を担当するパーツです。
IntelとAMDの2社のCPUがありますが、個人的には最新世代のIntelのCPUがおすすめ。
特に第12世代のCPUは性能が良く、中でもCore i5 12400はコスパが高く人気があります。
GPU
GPUはグラフィックボードとも言われており、映像を滑らかに表示するなどの役割があります。
フレームレートの数値や画質などは、このグラフィックボード(グラボ)の性能によって決まります。
ゲーミングPCと普通のPCの違いは、グラボが搭載されているかどうかという点でゲーミングPCにとってGPUはとても重要なパーツです。
初心者の方には、RTX3060 Tiがおすすめ。価格はエントリーモデルよりも上だが、性能がよくゲーミングPCでゲームをする快適さをより味わいやすいと思うのでおすすめです。
メモリ
ゲーミングPCにおけるメモリとは、「作業台」のような役割を持っています。
メモリの容量が多ければ多いほど、同時に多くのアプリやプログラムを開いて作業する事ができます。(Discordで通話しながらゲームをするなど)
ゲームをするには、大体16GB以上の容量が必要となっており、多くのBTOパソコンでは16GBで販売されています。
後から増設もできるので基本的には16GBで十分ですが、「動画編集」や「配信」などゲーム以外の用途での使用も考えている方は32GB以上にカスタマイズするのがおすすめです。
ストレージ
ストレージはゲームや動画などのデータを保存する役割を持っています。
HDDとSSDの2種類ありますが、最近ではほとんどSSDのみ搭載されているゲーミングPCが多いので特に気にしなくて大丈夫です。
最低でも500GB以上は欲しいです。重たいゲームや最新ゲームを複数プレイする予定の人は1TB以上あった方が安心できるので余裕があればカスタマイズしたほうがおすすめ。
こちらも後から増設できるので、500GBを購入して後で容量が足りなくなっても問題ありません。
各パーツおすすめスペック
- CPU・・・Intel Core i 5-12400
- GPU・・・GeForce RTX 3060 Ti
- メモリ・・・16GB
- ストレージ・・・SSD 500GB
おすすめBTOメーカー
- STORM(ストーム)
- マウスコンピューター
STORM(ストーム)

STORMは国産の老舗BTOメーカーです。
コスパが非常に高く、サポートも丁寧で初心者も安心して購入できるのでおすすめ。
大手BTOメーカーと違って、PCケースが選べるので見た目がかっこいいのが特徴的です。
ただ、気になる点としてたびたび在庫切れになっていて、欲しい時に購入できないという問題があります。
ポイント
- コスパが高い
- サポートが丁寧
- 見た目がかっこいい
-
-
【見た目もコスパも最強】BTOメーカーSTORM(ストーム)の特徴と評判・おすすめの商品を紹介!
続きを見る
マウスコンピューター

マウスコンピューターは、国産の大手BTOメーカーです。
広告に有名人を起用するなどして認知度が高く安心感があります。
マウスコンピューターもコスパが高いのでおすすめ。サポートは365日24時間対応しているので、いつでも安心して問い合わせる事ができます。
またラインナップも豊富で品数も多く、納期も3〜4営業日と早いのでできるだけ早くゲーミングPCが欲しい方にもおすすめ。
ポイント
- コスパが高い
- 認知度が高く安心できる
- ラインナップが豊富
まとめ
ゲーミングPCの簡単な選び方、最低限覚えておきたいパーツの性能を簡単にまとめました。
ポイント
- 初心者にはBTOがおすすめ。
- 予算を決めて、予算内ギリギリのPCを選ぼう。
- CPU、GPU、メモリ、ストレージだけ最低限覚えておけば問題なし。
ゲームをするためにゲーミングPCを買う方がほとんどだと思いますので、パソコン博士になる必要はありません。
ゲーミングPCを購入したい方は、今回紹介したことを参考すれば簡単にゲーミングPCを選ぶ事ができると思います。
おすすめBTOメーカー
-
-
【2022年】PCケースがかっこいいBTOメーカー4選!
続きを見る