
PS5が発売されて1年以上経ちますが、今でもなかなか買えない状況が続いています。
そんな中e-sportsの盛り上がりなどで、ゲーミングPCの需要が高まっていてPS5を諦めてゲーミングPCの購入を検討している方も多いのではないでしょうか?
今回は、PS5とゲーミングPCのメリット・デメリットを比較してどっちを買ったら良いのかわかりやすく解説していきます。
この記事で分かること
- PS5の性能
- PS5とゲーミングPCのメリット・デメリット
- PS5とゲーミングPCどちらがおすすめか
PS5の性能

PS5のざっくりとした性能は以下の通りになります。
- 最大8K/120FPSのグラフィック
- レイトレーシング対応
- Tempest 3D オーディオで立体音響に対応
- PS4 Proの2倍の処理速度
今までの家庭用ゲーム機に比べ、非常に高性能になっています
また、性能に比べ値段が安くコスパが非常に高いゲーム機です。
【PS5】デジタルエディションと通常盤どちらを買えばいいのかそれぞれの特徴を比較して解説!
PS5とゲーミングPCのメリット・デメリット
PS5のデメリット
- PS5は手に入らない
- ゲーミングPCに比べて出来るゲームが少ない
- オンラインが有料
・PS5は手に入らない

PS5が発売されて1年以上経ちますが、未だに多くの方が手に入れるのが困難になっています。
せっかくコスパの高いPS5ですが、定価で買えないというのが現状です。
いつまでも買えない状況が続いているため、諦めてゲーミングPCの購入する人も多くいます。
・ゲーミングPCに比べて出来るゲームが少ない
PS5で遊べるゲームはゲーミングPCに比べて遊べるゲームが少ないです。
最近流行っている「VALORANT」や「幻塔」はPS5で遊ぶ事ができません。
話題の最新ゲームをプレイしたいなら、PS5よりもゲーミングPCの方がおすすめです。
・オンラインが有料
PS5でオンラインで遊ぶには、PS Plusに加入する必要があります。
加入には月額で費用がかかり、無料でオンラインゲームを遊ぶことができません。
PS5のメリット
- PCに比べて値段が安い
- PS Plus加入で毎月フリープレイが遊べる
・PCに比べて値段が安い
PS5は2022年9月15日に通常盤が60,478円、デジタルエディションが49,478円に値上げされました。
それでも、PS5の性能でこの値段は非常にコスパが高いと言えます。
ゲーミングPCを購入する場合最低でも10万円以上はするので、予算があまりない方はPS5の方がおすすめです。
・PS Plus加入で毎月フリープレイが遊べる

PS Plusに加入することで、毎月フリープレイでピックアップされるゲームを無料でプレイすることができます。
話題になったゲームなどもピックアップされるので気になっていたが、購入できなかった作品なども無料で遊べるかもしれません。
ゲーミングPCのデメリット
- 値段が高い
- PC以外にも機材を揃える必要がある
・価格が高い
ゲーミングPCがPS5に圧倒的に劣っているのは価格の高さです。
ゲーミングPCは安くても10万円以上はするので、特に学生は購入するのがPS5に比べ金銭的な面で困難になります。
さらに、クレジット決済しかできないメーカーもあるため購入のハードルが高いというのがデメリットです。
・PC以外にも機材を揃える必要がある

ゲーミングPCは本体だけでなくキーボードやマウス、ゲーミングモニターなど他にも購入しなければいけないアイテムが多くとにかくお金が掛かります。
PS5でもより快適にゲームをプレイするならば必要な機材はあまり変わらないのですが、PS5は最悪本体とテレビさえあれば遊べます。
しかし、ゲーミングPCの場合はPS5に比べて多くのアイテムが必須になるので揃える必要があります。
ゲーミングPCのメリット
- 高フレームレートでゲームを遊べる
- 遊べるゲームが多い
- ゲーム以外に様々な使用用途がある
・高フレームレートでゲームを遊べる

ゲーミングPCの大きなメリットは圧倒的な性能の高さと言えます。中でもPS5と大きく違うのがフレームレートです。
フレームレートはFPSやTPSなどのシューティングゲームでは特に重要とされており、フレームレートの数値で勝率が変わると言っても過言ではありません。
PS5では最大で120FPSまで出すことが出来ますが、ゲーミングPCは特に上限はなく本体とモニターの性能次第で決まります。
ミドルスペックでもAPEXで240FPS出すことができ、PS5の倍の数値を出す事ができます。
フレームレートとは、1秒間に画面に何枚の画像で構成されているかを表す数値のことです。数値が高いほど動きがヌルヌルになりFPSゲームでは有利になります。
・遊べるゲームが多い
ゲーミングPCはPS5よりも多くのゲームを遊ぶ事が出来ます。
PS5独占タイトルなどPCでは遊べないゲームもありますが、そのうち遊べるようになるのがほとんどです。
また、話題になっているゲームはPS5でしか遊べないゲームよりもPCでしか遊べないゲームの方が多いのでゲーミングPCを持っていた方が良いです。
・ゲーム以外に様々な使用用途がある

ゲーミングPCはその名の通り、PCなのでゲーム以外にも様々な使い道があります。
- 動画編集
- 配信活動
- ネット閲覧
- YouTubeなどの動画サービスの視聴
他にも様々な事ができ、ゲーミングPCはPS5よりも出来ることが圧倒的に多いです。
今の時代、1人1台PCを持つのが当たり前になってきています。
ゲーミングPCがあればなんでもできるのでおすすめです。
ゲーミングPCの選び方は【超初心者向け】簡単なゲーミングPCの選び方!で解説しています。
PS5とゲーミングPCどっちがおすすめ?

結論から言うとゲーミングPCの方がおすすめです。
理由は以下の通り
- ゲーミング性能が高い
- PS5よりもできる事が多い
- PCは持っておいた方が良い
- PS5は手に入らない
ゲーミングPCの方がPS5よりも単純に性能が高く、できることも多いためおすすめ。
また、PS5は手に入れるのが困難ですがゲーミングPCはいつでも購入する事ができます。
値段は高いですが、中にはセールでお得に買えたり分割払いもできるメーカーもあり買いやすくなっています。
PCは持っていて損はないのでゲーミングPCを購入することをおすすめします。
おすすめのメーカーはこちら
【2022】BTOでコスパの高いメーカーの値段を比較してみた!にて各メーカーのコスパを比較し、まとめているのでよかったらご覧ください。
まとめ
PS5メリット・デメリット
メリット
- PCに比べて値段が安い
- PS Plus加入で毎月フリープレイが遊べる
デメリット
- 手に入らない
- PCに比べて出来るゲームが少ない
- オンラインが有料
ゲーミングPCメリット・デメリット
メリット
- 高フレームレートでゲームを遊べる
- 遊べるゲームが多い
- ゲーム以外に様々な使用用途がある
デメリット
- 値段が高い
- PC以外にも機材を揃える必要がある
PS5も家庭用ゲーム機としては、高性能でコスパも非常に高いのですが手に入らないというのが欠点です。
一方、値段は高いもののゲーミングPCは完全に上位互換なうえにいつでも手に入れられます。
これからPCを持つのが当たり前になったり、e-sportsの発展でゲーミングPCの需要が高まっていくと思うのでゲーミングPCがおすすめです。
初心者におすすめのメーカーを【2022年】ゲーミングPC初心者におすすめBTOメーカー5選!で紹介しているのでぜひご覧ください。
-
-
【2022年】ゲーミングPC初心者におすすめBTOメーカー5選!
続きを見る