
こんにちはディーゴです(@Ajphv)
PS5には大変便利な「レストモード」という機能があります。(PS4ではスタンバイモード)
私もいつもゲームを遊び終えたあとは、レストモードにしていました。
しかし、レストモードのままずっと放置しておくと、停電が起きた時などにデータが消えてしまうなどのエラーが起きる可能性があります。
今回はレストモードで放置しておくのがなぜ危険なのかと、もしPS5が点かなくなってしまった時の対処法を解説していきます。
この記事で分かること
- PS5のレストモードについて
- レストモードにする方法
- レストモードで放置すると危険な理由
PS5のレストモードとは?
PS5のレストモードとは、PCでいう「スリープモード」みたいなものです。
完全に電源を落とさずに省電力で起動し続けさせることができます。
レストモードにしておくことで、次回起動する時に素早くできたり、バックグラウンドでゲームソフトやアプリのダンロードやインストールができるので大変便利な機能となっています。
ゲームをプレイする際に、ダウンロードやインストールで時間を取られることが良くあるのですが、PS5をレストモードにしておくとスマホのPlayStationのアプリと連携することで、学校や仕事に行ってる最中にダウンロードを済ませておくことができます。
PSアプリについて解説してる記事もありますので、ぜひご覧ください。
レストモードにする方法
PS5をレストモードにする方法を紹介します。
レストモードにする手順
①コントローラー中央にあるホームボタンを押す。
②画面右下に出てくる電源を選択。
③レストモードにするを選択し完了。
また、PS5の設定で一定時間操作が行われなかった場合自動的にレストモードにすることもできるのでそちらを画像で解説します。

ホーム画面の右上にある設定を押し「システム」を選択。

システムを開いたら、「省電力」を選択し、PS5をレストモードにするまでの時間を選択。

PS5をレストモードにするまでの時間を開いたら「メディアの再生中」、「ゲームのプレイ中」それぞれの時間を設定して完了。
基本的には初期から自動でレストモードになるよう設定してあるので、レストモードにするまでの時間を変更したいなと思った時に上記の画像で説明した通りにやってみてください。
なぜレストモードが危険なのか

レストモードは大変便利な機能で、メリットがたくさんあるのですが、一方でデメリットもあります。
それが、停電になった時PS5の電源が切れてしまい、データが消えてしまう可能性があるということです。
適切にPS5の電源が切られないとエラーが発生し、再起動できなくなってしまう場合があります。
私も先日停電によりPS5の電源が切れ、再起動できなくなりPS5を初期化するハメになってしまいました。
ダウンロードするソフトが無い時は、電源をしっかり切った方が安全です。
PS5が再起動できなくなってしまった時の対処法
PS5が電源ボタンを押しても起動できなくなってしまった時の対処法を解説致します。
電源ボタンを押しても起動しなくなった場合はセーフモードを使用して再起動させます。
セーフモードの起動方法は、PS5の電源ボタンを長押しし、2回目の起動音が鳴ったら指を離します。

上記の画像の画面になったら、一番上のPS5の再起動を選択します。
もしそれで何回やっても再起動できなかった場合は初期化しなければいけなくなってしまうかもしれません。
私の場合は、5回以上1番のPS5を再起動を選択しましたが、再起動できず、最終的に6番のPS5の初期化を行いました。
その結果ゲームなどは全てダウンロードしなおすことになりましたが、起動して普通に遊ぶことができました。
もし再起動できなくなってしまったら初期化すれば無事にまた起動できます。
しかし、初期化は最終手段なのでやはり、ダウンロードするソフトが無いとき、雷が鳴っていて停電しそうなときはPS5の電源は切っておいた方が良いでしょう。
まとめ
ポイント
・レストモードにしていれば、外出中でもゲームのダウンロードが可能。
・PSappを使用すれば、スマホからでも操作可能。
・レストモードで放置していると、停電した際などにデータが消える可能性がある。
PS5のレストモードは大変便利な機能ですが、注意しなければいけない点もあるためダウンロードするゲームや遊んでいるゲームのアプデがある時以外は電源を切っておくことをおすすめします。
関連記事:【PS5】有線接続と無線接続の回線速度を比較!PS5の回線速度を速くする方法を紹介!
-
-
PS5とゲーミングPC どっちがおすすめ?メリット・デメリットを比較してわかりやすく解説!
続きを見る